きも

きも
きも【肝】
(1)肝臓。
(2)気力。 胆力。 度胸。

「~が太い」

(3)五臓六腑(ロツプ)。

「我(ア)が~もみ膾(ナマス)はやし/万葉 3885」

(4)工夫。 思案。

「あまりに~過ぎてしてけるにこそ/沙石(七・古活字本)」

~が据(ス)わ・る
度胸があり, めったなことでは動揺しない。
~が太(フト)・い
勇気があって物に動じない。 大胆だ。
~に銘(メイ)・ずる
心に深く刻みつける。
~を煎(イ)・る
(1)世話をする。 取りもつ。
(2)心をいらいらさせる。 心を悩ます。 腹を立てる。

「会へば人知る会はねば肝が煎らるる/隆達節」

~を砕(クダ)・く
あれこれと思い乱れる。

「~・きて心(ムネ)を迷(マド)はして/今昔25」

~を消(ケ)・す
「肝を潰(ツブ)す」に同じ。

「奥庭の広きに~・して/露小袖(乙羽)」

~を潰(ツブ)・す
びっくり仰天する。 非常に驚く。
~を嘗(ナ)・む
〔「嘗胆(シヨウタン)」を訓読みした語〕
「臥薪嘗胆(ガシンシヨウタン)」に同じ。

「秋刑の罪に~・めき/太平記 39」

~を冷(ヒ)や・す
危ない目にあって, ひやりとする。 ぞっとする。
~を焼・く
「肝を煎(イ)る{(2)}」に同じ。

「所帯はうばはれ, 身をおきかねて, ~・きける間/曾我 1」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”